受賞
- Takeru Yazaki, Daisuke Uriu, Yuna Watanabe, Ryoko Takagi, Zendai Kashino, and Masahiko Inami. ““Oh, could you also grab that?”: A case study on enabling elderly person to remotely explore a supermarket using a wearable telepresence system.” In Proceedings of the 22nd International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM ’23 Full Paper), December 03–06, 2023, Vienna, Austria. ACM, New York, NY, USA, 334–346 (2023). *received “Honorable Mention.”
- 東京大学 先端科学技術研究センター 身体情報学研究室 / 東京大学 生産技術研究所 Prototyping & Design Laboratory / 株式会社 スプラインデザインハブ, 「自在肢」Innovative Technologies 2023, 一般財団法人 デジタルコンテンツ協会 (2023). https://dcexpo.jp/i-tech/news/innovative-technologies-2023/
- 芝浦工業大学 / 東京大学 / バイバイワールド株式会社, 「ジザイ・フェイス」Innovative Technologies 2023, 一般財団法人 デジタルコンテンツ協会 (2023). https://dcexpo.jp/i-tech/news/innovative-technologies-2023/
- Team Jizai Arms (Design & Production: Nahoko Yamamura, Daisuke Uriu, Mitsuru Muramatsu, Yusuke Kamiyama, Shin Sakamoto, Shunji Yamanaka and Research Director: Masahiko Inami), Jizai Arms Supernumerary Robotic Limb System, Winner in Cybernetics, Prosthesis and Implant Design Category, 2022 – 2023, A’ Design Award & Competition (2023). https://competition.adesignaward.com/gooddesign.php?ID=148712
- 瓜生 大輔, 吉田 成朗, 髙橋 征資, 「ジザイ・フェイス」アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA エンターテインメント(産業応用)部門「優秀賞」(2022). https://adaa.jp/ja/winners/winners2022.html
- Masahiko Inami, Daisuke Uriu, Zendai Kashino, Shigeo Yoshida, Hiroto Saito, Azumi Maekawa, and Michiteru Kitazaki. 2022. Cyborgs, Human Augmentation, Cybernetics, and JIZAI Body. Augmented Humans 2022 (AHs 2022 Full Paper), March 13–15, 2022, Kashiwa, Chiba, Japan, 13 pages. March (2022). *received “Honorable Mention.”
- Daisuke Uriu, Kenta Toshima, Minori Manabe, Takeru Yazaki, Takeshi Funatsu, Atsushi Izumihara, Zendai Kashino, Atsushi Hiyama, and Masahiko Inami. 2021. Generating the Presence of Remote Mourners: a Case Study of Funeral Webcasting in Japan. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’21), May 8–13, 2021, Yokohama, Japan, 14 pages (2021) *received “Honorable Mention” (top 5% papers in the conference).
- 眞鍋美祈, 高嶺 航, Richard Sahala Hartanto, 瓜生 大輔, 檜山 敦, 稲見 昌彦, 「身体移動による選択をとりいれた押韻表現のためのインスタレーション「韻を踏む」のデザインプロセスと考察」, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集, 2020年8月22日, オンライン開催 (2020). https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=206531[ベストビデオ賞受賞]
- Azumi Maekawa, Seito Matsubara, Sohei Wakisaka, Daisuke Uriu, Atsushi Hiyama, Masahiko Inami, “Dynamic Motor Skill Synthesis with Human-Machine Mutual Actuation,” CHI ’20: Proceedings of the 2020 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2020 Papers), Hawaii, USA, April (2020). *received “Honorable Mention” (top 5% papers in the conference).
- Daisuke Uriu and William Odom, “Designing for Domestic Memorialization and Remembrance: A Field Study of Fenestra in Japan,” CHI ’16: Proceedings of the 2016 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2016 Papers), pp. 5945–5957, San Jose, USA, May (2016). *received “Honorable Mention” (top 5% papers in the conference).
- Ryo Kashiwagi, Shigeru Kobayshi, Daisuke Uriu, Naohito Okude, “Media Furniture,” red dot design award: design concept, Singapore, November (2011).
- 石橋 秀一, 瓜生 大輔, 奥出 直人, 「サウンドキャンディ」, 第11回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門「審査委員会推薦作品」, 国立新美術館 (2008).
- 生井 みづき, 瓜生 大輔, 徳久 悟, 柏樹 良, 稲見 昌彦, 奥出 直人,「panavi ~センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム~」,『電子情報通信学会技術研究報告 MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 第109巻 281号』(料理メディア研究会セッション), pp. 41–46, 大阪, November (2009).[2009年度 第4回 MVE賞受賞]
- moo-pong, DAF東京PRIZE「インタラクティブ / インスタレーション部門」, デジタルアートフェスティバル東京2005, 2005年 12月9日(金)~12月13日(火), パナソニックセンター東京 (2005).
書籍(共著・寄稿)
- Daisuke Uriu, “JIZAI Technology as an Informational Body Modification—Toward Fostering Aesthetic Values and Social Ethics.” in Masahiko Inami (eds) Theory of JIZAI Body—Towards Mastery Over the Extended Self, Springer, Singapore, pp. 125-138, (2023). https://doi.org/10.1007/978-981-99-2003-7_8
- 瓜生 大輔「デジタル時代の弔い方」, 山田 慎也, 土居 浩 編『無縁社会の葬儀と墓: 死者との過去・現在・未来』, 2022年7月23日, 吉川弘文館 , pp. 17-36 (2022).
- 稲見 昌彦, 北崎 充晃, 宮脇 陽一, ゴウリシャンカー・ガネッシュ, 岩田 浩康, 杉本 麻樹, 笠原 俊一, 瓜生 大輔. 『自在化身体論 ~超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来~』 , 2021年2月19日, エヌ・ティー・エス (2021).
- 瓜生 大輔, 「情報的身体変工としての自在化身体―美的価値と社会的倫理観の醸成に向けて」, 稲見 昌彦, 北崎 充晃, 宮脇 陽一, ゴウリシャンカー・ガネッシュ, 岩田 浩康, 杉本 麻樹, 笠原 俊一, 瓜生 大輔. 『自在化身体論 ~超感覚・超身体・変身・分身・合体が織りなす人類の未来~』 , エヌ・ティー・エス, pp211-235 (2021).
- 瓜生 大輔,「デジタル遺品をデジタル形見に―弔いに寄り添うデジタルメディア・テクノロジー」, 鈴木岩弓, 森謙二 編『現代日本の葬送と墓制: イエ亡き時代の死者のゆくえ』, 吉川弘文館, pp. 198-203 (2018).
- 瓜生 大輔,「葬送・供養の自由とは何か―弔いのデザインとテクノロジー」, 齊藤 恭平, 本名 靖, 島崎 博嗣, 神野 宏司, 櫻井 義夫 編『ライフデザイン学 [第2版]』, 誠信書房, pp. 263-264 (2017).
特集記事・編集
- 瓜生 大輔, 「AI時代の故人情報デザイン」, 特集:高齢多死社会と終活, 『都市問題』, 第114巻 第8号, pp.35-39, 2023年8月1日, 後藤・安田東京都市研究所 (2023).
- 稲見 昌彦, 瓜生 大輔, 「自在化身体プロジェクト: 自在化身体のコンセプトと稲見ERATOプロジェクトの概要」,『情報処理 (IPSJ Magazine)』, 64巻, 6号, pp. e1-e6, 2023年05月15日, 情報処理学会 (2023). http://doi.org/10.20729/00225936
- 石黒 周, 中川 純希, 瓜生 大輔, 「自在化身体プロジェクト: 社会実装と社会・文化・倫理的課題の検討」,『情報処理 (IPSJ Magazine)』, 64巻, 6号, pp. e18-e23, 2023年05月15日, 情報処理学会 (2023). http://doi.org/10.20729/00225939
- 稲見 昌彦, 瓜生 大輔,「ポスト身体社会における身体性」,『制御と計測』, 61 巻, 3 号, pp. 222-226, 2022年3月10日 (2022). https://doi.org/10.11499/sicejl.61.222
- 稲見 昌彦, 瓜生 大輔, 前川 和純,「自在化身体とその展望」,『日本ロボット学会誌』, 39 巻, 8 号, pp. 685-692, 2021年10月23日 (2021). https://doi.org/10.7210/jrsj.39.685
- 瓜生 大輔 編, 「弔いと技術革新」,『情報処理 (IPSJ Magazine)』, 59巻, 7号, pp. 600-624, 2018年06月15日, 情報処理学会 (2018).
- 瓜生 大輔,「編集にあたって」, 瓜生大輔 編「弔いと技術革新」, 『情報処理 (IPSJ Magazine)』, 59巻, 7号, pp. 600-601, 2018年06月15日(2018).
- 瓜生 大輔,「弔いと技術革新 1 弔いと技術革新にかかわる研究トピック」, 瓜生大輔 編「弔いと技術革新」, 『情報処理 (IPSJ Magazine)』, 59巻, 7号, pp. 602-605, 2018年06月15日(2018).
国際学会発表(査読有)
- Jieun Kim, Daisuke Uriu, Giulia Barbareschi, Youichi Kamiyama, and Kouta Minamizawa. “Maintaining Continuing Bonds in Bereavement: A Participatory Design Process of Be.side.” In Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’24 Full Paper), May 11–16, 2024, Honolulu, HI, USA. ACM, New York, NY, USA, Article 1002, 15 pages (2024). https://doi.org/10.1145/ 3613904.3642386
- Takeru Yazaki, Daisuke Uriu, Yuna Watanabe, Ryoko Takagi, Zendai Kashino, and Masahiko Inami. ““Oh, could you also grab that?”: A case study on enabling elderly person to remotely explore a supermarket using a wearable telepresence system.” In Proceedings of the 22nd International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM ’23 Full Paper), December 03–06, 2023, Vienna, Austria. ACM, New York, NY, USA, 334–346 (2023). *received “Honorable Mention.”
- Daisuke Uriu, Shuta Iiyama, Taketsugu Okada, Takumi Handa, Azumi Maekawa, and Masahiko Inami. “STAMPER: Human-machine Integrated Drumming.” In Extended Abstracts of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI EA ’23), April 23–28, 2023, Hamburg, Germany. ACM, New York, NY, USA, 5 pages (2023).
- Nahoko Yamamura, Daisuke Uriu, Mitsuru Muramatsu, Yusuke Kamiyama, Zendai Kashino, Shin Sakamoto, Naoki Tanaka, Toma Tanigawa, Akiyoshi Onishi, Shigeo Yoshida, Shunji Yamanaka, and Masahiko Inami. “Social Digital Cyborgs: The Collaborative Design Process of JIZAI ARMS.” In Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’23 Full Paper), April 23–28, 2023, Hamburg, Germany. ACM, New York, NY, USA, Article 369, 19 pages (2023).
- Azumi Maekawa, Hiroto Saito, Daisuke Uriu, Shunichi Kasahara, and Masahiko Inami. Machine-Mediated Teaming: Mixture of Human and Machine in Physical Gaming Experience. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’22 Full Paper). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 618, 1–11 (2022).
- Masahiko Inami, Daisuke Uriu, Zendai Kashino, Shigeo Yoshida, Hiroto Saito, Azumi Maekawa, and Michiteru Kitazaki. 2022. Cyborgs, Human Augmentation, Cybernetics, and JIZAI Body. Augmented Humans 2022 (AHs 2022 Full Paper), March 13–15, 2022, Kashiwa, Chiba, Japan, 13 pages. March (2022). *received “Honorable Mention.”
- Zendai Kashino, Daisuke Uriu, Ziyue Zhang, Shigeo Yoshida, and Masahiko Inami. 2022. A New Mask for a New Normal: Investigating an AR Supported Future under COVID-19. Augmented Humans 2022 (AHs 2022 Full Paper), March 13–15, 2022, Kashiwa, Chiba, Japan, 11 pages (2022).
- Daisuke Uriu, Kenta Toshima, Minori Manabe, Takeru Yazaki, Takeshi Funatsu, Atsushi Izumihara, Zendai Kashino, Atsushi Hiyama, and Masahiko Inami. 2021. Generating the Presence of Remote Mourners: a Case Study of Funeral Webcasting in Japan. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’21), May 8–13, 2021, Yokohama, Japan, 14 pages (2021) *received “Honorable Mention” (top 5% papers in the conference).
- Daisuke Uriu, Noriyasu Obushi, Zendai Kashino, Atsushi Hiyama, and Masahiko Inami. 2021. Floral Tribute Ritual in Virtual Reality: Design and Validation of SenseVase with Virtual Memorial. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’21), May 8–13, 2021, Yokohama, Japan, 15 pages (2021).
- Minori Manabe, Daisuke Uriu, Takeshi Funatsu, Atsushi Izumihara, Takeru Yazaki, I-Hsin Chen, Yi-Ya Liao, Kang-Yi Liu, Ju-Chun Ko, Zendai Kashino, Atsushi Hiyama, Masahiko Inami, “Exploring in the City with Your Personal Guide: Design and User Study of T-Leap, a Telepresence System,” 19th International Conference on Mobile and Ubiquitous Multimedia (MUM 2020), Essen, Germany (2020).
- Azumi Maekawa, Shunichi Kasahara, Hiroto Saito, Daisuke Uriu, Gowrishankar Ganesh, Masahiko Inami, “The Tight Game: Implicit Force Intervention in Inter-personal Physical Interactions on Playing Tug of War,” ACM SIGGRAPH 2020 Emerging Technologies, Virtual Event, USA, August (2020).
- Azumi Maekawa, Seito Matsubara, Sohei Wakisaka, Daisuke Uriu, Atsushi Hiyama, Masahiko Inami, “Dynamic Motor Skill Synthesis with Human-Machine Mutual Actuation,” CHI ’20: Proceedings of the 2020 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2020 Papers), Hawaii, USA, April (2020). *received “Honorable Mention” (top 5% papers in the conference).
- Daisuke Uriu, Ju-Chun Ko, Bing-Yu Chen, Atsushi Hiyama, Masahiko Inami, “Digital Memorialization in Death-Ridden Societies: How HCI Could Contribute to Death Rituals in Taiwan and Japan,” Human Aspects of IT for the Aged Population. Design for the Elderly and Technology Acceptance. HCII 2019. Lecture Notes in Computer Science, vol 11592. Springer, pp. 532-550, August (2019).
- Daisuke Uriu, William Odom, and Hannah Gould, “Understanding Automatic Conveyor-belt Columbaria: Emerging Sites of Interactive Memorialization in Japan,” DIS’18: Proceedings of the 2018 Designing Interactive Systems Conference (DIS2018 Notes), pp. 747-752, Hong Kong, June (2018).
- Daisuke Uriu, William Odom, Mei-Kei Lai, Sai Taoka, and Masahiko Inami, “SenseCenser: an Interactive Device for Sensing Incense Smoke & Supporting Memorialization Rituals in Japan,” DIS’18: Proceedings of the 2018 ACM Conference Companion Publication on Designing Interactive Systems (DIS2018 Demos), pp.315-318, Hong Kong, June (2018).
- Daisuke Uriu and William Odom, “Designing for Domestic Memorialization and Remembrance: A Field Study of Fenestra in Japan,” CHI ’16: Proceedings of the 2016 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2016 Papers), pp. 5945–5957, San Jose, USA, May (2016). *received “Honorable Mention” (top 5% papers in the conference).
- Daisuke Uriu, Mizuki Namai, Satoru Tokuhisa, Ryo Kashiwagi, Masahiko Inami, Naohito Okude, “Experience “panavi,”: Challenge to Master Professional Culinary Arts,” CHI ’12 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI2012 Videos), pp. 1445–1446, Austin, USA, May (2012).
- Daisuke Uriu, Mizuki Namai, Satoru Tokuhisa, Ryo Kashiwagi, Masahiko Inami, Naohito Okude, “panavi: Recipe Medium with a Sensors-Embedded Pan for Domestic Users to Master Professional Culinary Arts,” CHI ’12: Proceedings of the 2012 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2012 Papers), pp. 129–138, Austin, USA, May (2012).
- Izumi Yagi, Shigeru Kobayashi, Ryo Kashiwagi, Daisuke Uriu, Naohito Okude, “Media Cushion: Soft Interface to Control Living Environment Using Human Natural Behavior,” ACM SIGGRAPH2011 Posters, Vancouver, Canada, August (2011).
- Daisuke Uriu, Naohito Okude, “ThanatoFenestra: Photographic Family Altar Supporting a Ritual to Pray for the Deceased,” DIS ’10: Proceedings of the 8th ACM Conference on Designing Interactive Systems (DIS2010 Demos), pp. 422–425, Aarhus, Denmark, August (2010).
- Daisuke Uriu, Naruhiko Shiratori, Izumi Yagi, Satoru Hashimoto, Masa Inakage, Naohito Okude, “PHOROL: Interactive Wall Clock Art of Online Shared Snapshots,” ACM SIGGRAPH ASIA 2009 Sketches, Yokohama, Japan, December (2009).
- Daisuke Uriu, Naruhiko Shiratori, Satoru Hashimoto, Shuichi Ishibashi, and Naohito Okude, “CaraClock: An Interactive Photo Viewer Designed for Family Memories,” CHI EA ’09: Proceedings of the 27th international conference extended abstracts on Human factors in computing systems (CHI2009 Interactivity), pp. 3205–3210, Boston, USA, April (2009).
- Shuichi Ishibashi, Daisuke Uriu, Naohito Okude, “Sound Candy: the equipment to expand the experience of play in a playground,” ACM SIGGRAPH2008 Posters, Los Angeles, USA, August (2008).
- Shuichi Ishibashi, Daisuke Uriu, Naohito Okude, “Sound Candy,” ACE ’07: Proceedings of the international conference on Advances in computer entertainment technology (ACE2007 Demos), pp. 298–99, Salzburg, Austria, June (2007)
- Daisuke Uriu, Takahiro Ogasawara, Naohito Shimizu, Naohito Okude, “MASTABA: A Digital Shrine for Family,” UbiComp2006 Demos, Orange County, USA, September (2006).
- Daisuke Uriu, Takahiro Ogasawara, Naohito Shimizu, Naohito Okude, “MASTABA: The Household Shrine in The Future Archived Digital Pictures,” ACM SIGGRAPH2006 Sketches, Boston, USA, August (2006).
- DaisukeUriu, Naohito Okude. “KAYAGOMORI: Private Space for Withdrawing into One’s Shell and Landscape Diary to Refresh Oneself in Mind,” ACM SIGGRAPH2005 Posters, Los Angeles, USA, August (2005).
- Yusuke Wada, Jun Usui, Daisuke Uriu, and Naohito Okude, “moo-pong,” ACM SIGGRAPH 2005 Emerging Technologies, Los Angeles, USA, August (2005).
国際学会発表(招待)
- Daisuke Uriu, “Reviewing contemporary gravesites and columbaria with a discussion for adopting digital media and technologies,” in Excesses of Death Workshop, John Hope Franklin Humanities Institute, Duke University, Durham, USA, November 8th (2022). https://sites.google.com/view/excessesofdeath/
- Daisuke Uriu, “Funeral Telepresence: Keeping a Human in the Loop at Funerals in Japan,” in Making Sense of High-Tech Death in Urban Asia chaired by Hanna Gould, Association for Asian Studies 2022 Annual Conference, Hawaii, USA, March 25 (2022).
- Tomoya Hirata, Daisuke Uriu, Takeru Yazaki, Zendai Kashino, I-Hsin Chen, Sheng-Wen Kuo, Kang-Yi Liu, Yi-Ya Liao, Ju-Chun Ko, Chien-Hsu Chen, Masahiko Inami, “Field Research with the T-Leap Wearable Telepresence System in Shibuya, Tokyo: Findings and Future,” ISMCR 2021 Oral Presentation (International Symposium on Measurement and Control in Robotics), Virtual event (2021).
- Zendai Kashino, Daisuke Uriu, Masahiko Inami, “F A New Mask for a New Normal,” ISMCR 2021 Oral Presentation (International Symposium on Measurement and Control in Robotics), Virtual event (2021).
- Atsushi Izumihara, Daisuke Uriu, Atsushi Hiyama, Masahiko Inami, “ExLeap: Minimal and highly available telepresence system creating leaping experience,” IEEE VR 2019 Research Demos, Invited from Virtual Reality Society Japan Annual Conference (VRSJAC), Osaka, Japan (2019).
- Daisuke Uriu, Naohito Okude, Masahiko Inami, Takafumi Taketomi, and Chihiro Sato, “Where Buddhism Encounters Entertainment Computing,” ACE ’12: Advances in Computer Entertainment Lecture Notes in Computer Science (ACE ’12 Panels), pp. 589–592, November (2012).
国際ジャーナル論文(査読有)
国内ジャーナル論文(査読有)
- 勝本 雄一朗, 瓜生 大輔, 徳久 悟, 奥出 直人, 稲蔭 正彦. 「ユビキタスコンテンツ設計手法:ケーススタディとしての雨刀」 ,『芸術科学会論文誌 9.3』, pp. 111–118 (2010).
国内学会・研究会発表(査読有)
- 和田 裕介, 臼井 旬, 瓜生 大輔, 奥出 直人,「moo-pong: 映像の万華鏡」,情報処理学会 インタラクション2006 インタラクティブ発表, March (2006).
- 瓜生 大輔, 奥出 直人,「景色を用いた自分自身とのインタラクション 引きこもり型景色日記デバイス「カヤゴモリ」」, 情報処理学会 インタラクション2005 ポスター発表, March (2005).
国内論文(査読なし)
- 瓜生 大輔, 「地方都市の納骨堂に見られる新たなデジタル情報技術導入手法」 ,『論文集 : 冠婚編・葬祭編』, 冠婚葬祭総合研究所, pp. 72–80 (2023). https://www.ceremony-ri.jp/study-result/archive/papers2022/
- 瓜生 大輔, 「納骨堂におけるデジタル情報技術の導入動向」 ,『論文集 : 冠婚編・葬祭編』, 冠婚葬祭総合研究所, pp. 75–85 (2022). https://www.ceremony-ri.jp/study-result/archive/papers2021/
国内学会・研究会発表(査読なし)
- 瓜生 大輔,「遠隔葬儀参列の現状―コロナ禍を経た今後の展望―」<日本宗教学会 第82回学術大会 第10部会, 東京, 2023年9月10日(日)東京外国語大学(東京都)>,『宗教研究 第97巻 別冊 第82回学術大会紀要特集』, pp. 104–105, March (2024).
- 瓜生 大輔(代表者・司会), 金 セッピョル, 丹羽 朋子, 高木 良子, 田中 大介「葬儀のバーチャル化―課題と展望―」<日本宗教学会 第82回学術大会 第10部会, 東京, 2023年9月10日(日)東京外国語大学(東京都)>,『宗教研究 第97巻 別冊 第82回学術大会紀要特集』, pp. 104–111, March (2024).
- 平田 智也, 瓜生 大輔, 矢崎 武瑠, 陳 意昕, 郭 聖文, 劉 康宜, 廖 奕雅, 葛 如鈞, 陳 建旭, 稲見 昌彦, 「ウェアラブル・テレプレゼンスシステム“T-Leap”を用いた東京・渋谷での検証結果と今後の課題」, 第 26 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2021 年 9 月), 2021年9月12日, オンライン開催 (2021). http://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/1D2-5.pdf
- 瓜生 大輔, 澤田 怜旺, 柏野 善大, 稲見 昌彦, 「対面 – 遠隔ハイブリッド型会議においてCOVID-19感染対策と円滑な音声対話を両立させる試行実験」, 第 26 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2021 年 9 月), 2021年9月12日, オンライン開催 (2021). http://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/1D2-4.pdf
- 柏野 善大, 瓜生 大輔, 稲見 昌彦, 「マスクには仮面を:AR技術を用いた対人距離の変容」, 第 26 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2021 年 9 月), 2021年9月12日, オンライン開催 (2021). http://conference.vrsj.org/ac2021/program/doc/1D2-3.pdf
- 瓜生 大輔,「遠隔葬儀中継者に求められる知識と能力」<日本宗教学会 第80回学術大会 meeting room 9, オンライン開催, 2021年9月8日(水) 関西大学(大阪府)>.
- 佐々木智也, 瓜生大輔, 船津武志, 登嶋健太, 泉原厚史, 柏野善大, 檜山敦, 稲見昌彦,「展示空間を追体験するバーチャルミュージアム:日本科学未来館における協同デザインプロセス」, 第 25 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2020 年 9 月), 2019年9月16日, オンライン開催 (2020). http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1A1-2_PR0166.pdf
- 矢崎 武瑠, 眞鍋 美祈, 瓜生 大輔, 船津 武志, 泉原 厚史, 陳 意昕, 廖 奕雅, 劉 康宜, 葛 如鈞, 檜山 敦, 稲見 昌彦, 「ウェアラブル・テレプレゼンスシステム”T-Leap”を用いた市街地でのナビゲーション検証結果と応用可能性の検討」, 第 25 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2020 年 9 月), 2019年9月16日, オンライン開催 (2020). http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1A1-4_PR0158.pdf
- 瓜生 大輔, 登嶋 健太, 眞鍋 美祈, 矢崎 武瑠, 船津 武志, 泉原 厚史, 檜山 敦, 稲見 昌彦, 「遠隔葬儀参列支援実践:遺族が「VR葬儀」に期待すること」, 第 25 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2020 年 9 月), 2019年9月16日, オンライン開催 (2020). http://conference.vrsj.org/ac2020/program/doc/1A1-7_PR0081.pdf
- 眞鍋美祈, 高嶺 航, Richard Sahala Hartanto, 瓜生 大輔, 檜山 敦, 稲見 昌彦, 「身体移動による選択をとりいれた押韻表現のためのインスタレーション「韻を踏む」のデザインプロセスと考察」, エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集, 2020年8月22日, オンライン開催 (2020). https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=206531[ベストビデオ賞受賞]
- 香取 真知子, 瓜生 大輔, 稲見 昌彦, 檜山 敦, 「類似写真の閲覧がもたらす話題生成と対面コミュニケーション」, 2019年度人工知能学会全国大会(第33回), 2019年6月5日, 朱鷺メッセ(新潟県新潟市) (2019). https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2019.0_2E3J1203
- 瓜生 大輔,「技術がもたらす供養のデザイン―自動搬送式納骨堂の住職に訊く―」<日本宗教学会 第76回学術大会 第14部会, 東京, 2017年9月16日(土) 東京大学(東京都)>,『宗教研究 第91巻 別冊 第76回学術大会紀要特集』, pp. 471–472, March (2018).
- 瓜生 大輔,「自動搬送式納骨堂に宿る最先端メディアテクノロジー」<日本宗教学会 第75回学術大会 第11部会, 東京, 2016年9月11日(日) 早稲田大学(東京都)>,『宗教研究 第90巻 別冊 第75回学術大会紀要特集』, pp. 386–387, March (2017).
- 有馬 俊,瓜生 大輔,佐藤 千尋,陳 坤浩,奥出 直人,稲蔭 正彦,籠谷 修, 「プロジェクションドア:自動ドアを用いてクリエイターと通行者が建築物の印象をインタラクティブに変化させるシステム」, 情報処理学会 インタラクション2016 インタラクティブ発表, March (2016).
- 瓜生 大輔,「変わりゆく遺影の意義とデザイン―絵画、写真、デジタル―」<日本宗教学会 第74回学術大会 第9部会, 東京, 2015年9月6日(日) 創価大学(東京都)>,『宗教研究 第89巻 別冊 第74回学術大会紀要特集』, pp. 339–340, March (2016).
- 瓜生 大輔,「「デジタルの形見」と供養儀礼のデザイン」<日本宗教学会 第73回学術大会 第14部会, 京都, 2014年9月14日(日) 同志社大学(京都市)>,『宗教研究 第88巻 別冊 第73回学術大会紀要特集』, pp. 466–467, March (2015).
- 瓜生 大輔, 生井 みづき,「温度変化グラフを見ながらの加熱調理 ―センサー内蔵フライパン panavi を用いた新システム開発過程―」,『電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE Technical Report : 信学技報 第113巻 468号』(マルチメディア・仮想環境基礎 MVE研究会), 大分, March (2014).
- 神山 友輔, 石澤 太祥, 石橋 秀一, 植木 淳朗, 瓜生 大輔, 勝本 雄一朗, 白鳥 成彦, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「経験蓄積システムの展示会における活用事例の報告」, 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 東京 December (2009).
- 白鳥 成彦, 石澤 太祥, 石橋 秀一, 植木 淳朗, 瓜生 大輔, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「xtelを用いた経験蓄積システム:Lifeシステムの構築」, 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 東京, December (2009).
- 橋本 翔, 石澤 太祥, 石橋 秀一, 植木 淳朗, 瓜生 大輔, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 白鳥 成彦, 徳久 悟, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「中継システムを通した小型ノードへの仮想IPの付与およびウェブアクセス」, 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 東京, December (2009).
- 石澤 太祥, 植木 淳朗, 石橋 秀一, 瓜生 大輔, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 白鳥 成彦, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「MOXA: 実世界とWebをつなぐ組み込みプロトタイピング環境」, 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 東京, December (2009).
- 植木 淳朗, 石橋 秀一, 石澤 太祥, 瓜生 大輔, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 白鳥 成彦, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「ユビキタスコンテンツ・プラットフォーム: xtel生活に溶け込むコンテンツのための開発システム」, 第10回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 東京, December (2009).
- 瓜生 大輔, 生井 みづき, 徳久 悟, 柏樹 良, 稲見 昌彦, 稲蔭 正彦, 奥出 直人,「デザイン思考とxtelプラットフォームを統合的に活用する「Smart Kitchen Utensil」の開発 ~panaviシステムの着想から製作・展示までの開発過程~」, 『電子情報通信学会技術研究報告 MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 第109巻 281号』(料理メディア研究会セッション), pp. 47–52, 大阪, November (2009).
- 生井 みづき, 瓜生 大輔, 徳久 悟, 柏樹 良, 稲見 昌彦, 奥出 直人,「panavi ~センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム~」,『電子情報通信学会技術研究報告 MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 第109巻 281号』(料理メディア研究会セッション), pp. 41–46, 大阪, November (2009).[2009年度 第4回 MVE賞受賞]
- 石橋 秀一, 石澤 太祥, 植木 淳朗, 瓜生 大輔, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 白鳥 成彦, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「Sound Candy: ユビキタスコンテンツ設計手法を用いたケーススタディ」, エンタテイメントコンピューティング2009, 東京, September (2009).
- 勝本 雄一朗, 石澤 太祥, 石橋 秀一, 植木 淳朗, 瓜生 大輔, 神山 友輔, 白鳥 成彦, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「雨刀: ユビキタスコンテンツ設計手法によるケーススタディ」, エンタテイメントコンピューティング2009, 東京, September (2009).
- 瓜生 大輔, 石橋 秀一, 石澤 太祥, 植木 淳朗, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 白鳥 成彦, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦,「ユビキタスコンテンツ設計手法:デザイン思考とxtelプラットフォームを統合的に活用するシームレスな開発プロセス」, エンタテイメントコンピューティング2009, 東京, September (2009).
- 徳久 悟, 石橋 秀一, 石澤 太祥, 瓜生 大輔, 植木 淳朗, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 白鳥 成彦, 橋本 翔, 稲蔭 正彦,「xtel: ユビキタスコンテンツのための開発支援環境」, エンタテイメントコンピューティング2009, 東京, September (2009).
- 白鳥 成彦, 石橋 秀一, 石澤 太祥, 瓜生 大輔, 植木 淳朗, 勝本 雄一朗, 神山 友輔, 徳久 悟, 橋本 翔, 奥出 直人, 稲蔭 正彦, 「確率論的エンターテイメントコンピューティング」, エンタテイメントコンピューティング2009, 東京, September (2009).